貸出中の資料、他の図書館にある資料、図書館に所蔵していない資料などを取寄せるサービスを行っています。

予約
図書館で所蔵している貸出用資料の予約をすることができます。
予約ができるのは、以下の条件を満たす方です。
- 有効期限内の利用者カードをお持ちの方
- 延滞資料がない方
予約点数は、同時に最大10点まです。資料の種類によって以下のとおり制限があります。
予約資料の取置き期間は7日間(休館日を除く)です。取置き期間の延長はできません。
取置き期間を過ぎた予約は取消になります。
信州大学附属病院こまくさ図書室が所蔵する資料も、一部を除き予約することができます。
予約方法
窓口・電話・インターネット・館内の検索機から受付けています。
窓口
- 申請用紙に必要事項を記入してください。
申請用紙は窓口や検索機の付近に設置されています。 - 申請用紙と利用者カードと一緒に窓口の職員へお渡しください。
受付時、資料の状況を確認するため、少々お時間をいただく場合があります。
電話
- 利用者カードをお手元にご準備のうえ、図書館までお電話ください。
- 資料の予約であることをお伝えください。
- 利用者カードに記載されている10桁の利用者番号を読みあげてください。
- 予約したい資料の情報(題名・著者・資料番号など)をお知らせください。
複数ある場合は、1点ずつ順番にお願いします。 - 受取館とご用意できた際の連絡方法をお知らせください。

インターネット
事前にメールアドレスの登録が必要です。
- 蔵書検索ページ(別ウインドウで開く)に利用者番号・パスワードを入力してログインしてください。
- 予約したい資料を検索してください。
- 「カートに入れる」ボタンを押してください。
- 画面左側のメインメニューから、「予約カート」を選んでください。
- 予約したい資料を確認し、「予約する」ボタンを押してください。
- 受取場所とご連絡方法を選んで、「次に進む」ボタンを押してください。
- 予約内容を確認し、「予約する」ボタンを押してください。
- 予約が完了します。「予約完了」ボタンを押して終了してください。
館内の検索機
事前にメールアドレスの登録が必要です。
キーボードのついている検索機での予約方法は、インターネットからの予約方法と同じです。
以下は、タッチパネル式の端末機からの予約方法です。
- 予約したい資料を検索してください。
- 「予約」ボタンを押してください。
- 利用者カードに記載されている10桁の利用者番号を入力し、「次へ」ボタンを押してください。
- パスワードを入力し、「次へ」ボタンを押してください。
- 受取場所とご連絡方法を選んで、「次に進む」ボタンを押してください。
- 予約内容を確認し、「予約する」ボタンを押してください。
- 予約が完了します。「予約完了」ボタンを押して終了してください。
詳しい利用方法は、窓口の職員にお尋ねください。
変更・取消
窓口またはお電話にて、図書館までお知らせください。
インターネット・館内の検索機から予約された場合は、資料の準備が始まるまでの期間に限り、インターネットや館内の検索機から以下の手順で変更・取消することができます。
- 「利用照会」を選んでください。
- 利用者番号とパスワードを入力して次の画面に進んでください。
- 「予約中一覧」を選んでください。
- 「取消」または「変更」ボタンを押して手続きしてください。
その他
よくある質問(予約のこと)(別ウインドウで開く)をご参照のうえ、ご不明な点は図書館まで問い合わせてください。

リクエスト
図書館に所蔵がない資料について、リクエストを受付けています。
リクエストができるのは、以下の条件を満たす方です。
- 有効期限内の利用者カードをお持ちで、予約制限のない方
(松本市内に在住されている方、松本市内に通勤・通学されている方) - 延滞資料がない方
リクエスト点数は、予約資料とあわせて同時に最大10点まです。
以下の資料については、リクエストを受付けておりません。その他の資料でも承れない場合がありますので、詳しくはお尋ねください。
- 視聴覚資料
- 新聞
- 電子書籍
- 販売が確定していないもの
- 問題集・受験参考書・ゲーム攻略本
リクエストいただいた本は、購入するか、他の図書館から借用して提供します。購入か借用かを選んで申込むことはできません。
用意した資料を館外へ貸出しできない場合があります。その場合は、館内での閲覧をお願いします。
リクエストいただいても提供できない場合もありますので、ご了承ください。
資料の調査・検討・準備のため、ご連絡まで1か月程度お待ちいただくことがあります。ご確認のうえ、申込んでください。
リクエスト方法
窓口・電話で受付けています。
窓口
- 申請用紙に必要事項を記入してください。
申請用紙は窓口や検索機の付近に設置されています。 - 申請用紙と利用者カードと一緒に窓口の職員へお渡しください。
受付時、資料の状況を確認するため、少々お時間をいただく場合があります。
電話
- 利用者カードをお手元にご準備のうえ、図書館までお電話ください。
- 図書館に所蔵がない資料のリクエストであることをお伝えください。
- 利用者カードに記載されている10桁の利用者番号を読みあげてください。
- リクエストしたい資料の情報(題名・著者・ISBNなど)をお知らせください。
複数ある場合は、1点ずつ順番にお願いします。 - 受取館と連絡方法をお知らせください。
受付け後の流れ
リクエストをいただいた後の主な流れを紹介します。
- 図書館職員が、リクエスト資料について、どういった資料か、購入が可能か等を調べます。
- 選書会議でリクエスト資料について検討します。
- 購入する場合は、資料を注文します。貸出できるように、資料情報の登録作業や、バーコード貼付け・フィルムコートがけなどの処理を行います。
- 他の図書館から取寄せる場合は、所蔵している施設を調べ、取寄せを依頼します。届いた資料を確認し、貸出のためのデータ処理を行います。
- 資料をお渡しする準備ができたら、図書館職員が連絡します。資料の提供ができない場合は、その理由をご説明します。
- 利用終了後、購入資料は棚に並べ、他の方が利用できるようにします。借用資料は資料の状態を確認して、問題なければ元の館に返却します。